後期科別プログラム(内科研修)

2年の初期研修終了後、専門性を深める後期研修があります。
各科の専門研修にそれぞれの特色がありますので、各研修内容をご覧ください。

後期内科研修の研修期間

研修期間

○総合内科診療コースのみの場合3年間
○総合内科診療コース+専門科コース(出向研修を含む)の場合、それぞれ2年間、計4年間
内科専門科の研修では、専門医認定取得を視野に入れた対応を行う。

※[取得可能な専門科] 日本内科学会、消化器学会、消化器内視鏡学会、日本糖尿病学会、日本腎臓病学会、日本神経学会

3年間のスケジュール

1年目

2年目

3年目

総合内科診療

1次-2次医療をカバーし、医療生協を基盤とした地域に根ざす医療機関という性格上、総合内科診療を重視した研修となっている。外来診療、救急医療、病棟のいずれにおいても内科医には幅広い診療能力と全人的アプローチが求められ、こうしたニーズに応えることを診療と研修の中心課題として位置づけている。
その後専門科を選択した場合も、診療のみならず教育においても総合診療能力を発揮できる医師養成をめざす。

  1. 外来診療、救急医療、病棟における研修は初期研修に引き続いて経験を蓄積するとともに、業務をベースとした学習を広げ深める。
    専門性の高い手技研修も研修計画の中に組み込むことができる。
  2. 診療現場においては、指導医や専門医、他職種との医療チームとして働き、病棟での診療管理に一定の役割を担う。
  3. 学習も初期研修のマニュアルを中心とした学習から、標準的な各科の教科書やEBMをベースにした問題解決型学習を修得し、専門医との協力を通して質の高い医療を提供できるようめざす。
  4. 初期研修との関わりでは、ジュニア・レジデントの相談役を引き受け、教育に関わる中で自らの臨床能力を発展させる。最終年次には研修医全体をまとめていく役割が与えられる。
  5. ベースとなる病棟は、ジュニア・レジデントの相談役 (プリセプター)の役割を期待されることにより総合診療病棟とする。
    また、条件に応じて他の病棟を一定期間毎に移動する緩やかなローテート方式も採用する。
  6. 総合内科診療コース期間中に、半年~1年間を玉島協同病院で地域医療に根ざした医療を学ぶ事ができる。
  7. 総合内科診療コース3年間の研修期間中に少なくとも数回の学術発表と1篇の医学論文の発表する。
  8. 卒後4年目で内科認定医、6年目で内科専門医の取得が可能となる。
  9. 内科総合診療コースの間に必要があれば、研修管理委員会の討議を通して1-3ヶ月の院外研修も保障する。

内科専門科研修

  1. 内科総合診療コースを終了後、2年の研修期間とする。
  2. 内科専門科のスタッフと伴に研修をする。
  3. プログラム終了時点で各科認定医が取得できる条件を得ることを目標とする。院内で認定取得が難しい場合は、院外研修を含めて検討する。
PageTop